ノイズキャンセリングのイヤホンが欲しい。
コスパを考えるとAnkerの新しいやつが良さそうですけど、やっぱりBeatsが欲しい!!
ノイキャンに加えて、空間オーディオに対応しているとなると、ますます欲しくなりますよね!!
と言う訳で、買っちゃいました。2021年8月11日に発売されたばかりのBeats Studio Budsです。
完全ワイヤレス、そしてノイズキャンセリング機能付きのイヤホンです。
はじめてのノイキャンイヤホン。果たしてどれくらいの音を打ち消してくれるのでしょうか?
箱の裏を見てみると、ノイキャン機能をONにすると連続再生時間が短くなるようです。オフだと8時間、オンだと5時間です。
1.5倍以上の差って、結構ありますね。
iPhoneでもアンドロイドでも快適に使用可能です。接続のシームレスさはかなり評判がよいです。
いざ開封!!きれいに配置されていますね。高級感があります。色は清潔感のある白を選びました。
充電用のUSB-Type-Cケーブルとサイズ別のイヤーチップ。
簡単なマニュアルやBeatsのシール、Apple Musicのトライアルカードなどが同封されていました。
たまご型のさらさらとしたケースに本体が収納されていて、「b」の部分を摘むと簡単に取り出しが可能です。
イヤホン本体はとても小さく軽いです。5gしかないので、重さはほぼ感じません。
まずは音質のチェック!!
適当な音源を鳴らして聴いてみたところ、
音は非常にクリアです。以前に使っていたイヤホンと比べると薄皮が一枚取れたようなクリアな音像が特徴ですね。
Beatsらしくキックドラムやベースの重低音が響くのも良いです。
ただ、音に迫力があるかと言うと、ちょっと???ですね。中低域がカットされているように感じるので、音の量感が足りないのですよね。このあたりはクリアさとのトレードオフがあるのかもしれません。
ノイズキャンセリング機能
つぎはノイズキャンセリング機能の確認です。イヤホン本体にあるボタンを長押しすると、ノイズキャンセリングのオンオフを切り替えできます。
室内で試してみたところ、「おおーっ!これがノイキャンの効果かー!」とテレビの音などが小さくなるのが実感できました。
完全に消える訳ではないですが、ノイキャンの効果は十分に実感できますね。
カフェとか電車内とかいろいろと試してみようと思います。
ただ、ノイズキャンセリング機能をオンにすると音質が悪くなります。。。音の量感はさらに落ちて、ホワイトノイズが加わったというか、音が歪んでいるというか、コンポの音が急にラジカセの音になったようなそんな変化を感じました。ノイズキャンセリングを再度オンにすると「おおっ!なんて奥深い音なんだ」と思うほどです。うーーーーんっという感じですね。どちらを重要視するか、、、。
空間オーディオ
Appleがリリースした空間オーディオという機能。これも一度試してみたかったのですよね。
空間オーディオとは、イヤホンやヘッドフォンでサラウンドのように前から、横から、後ろから音が聞こえるというものです。
現在、空間オーディオを楽しめるのは
・Apple Music
・Apple TV
・一部の動画配信サービス
もともとはAppleの一部のイヤホン・ヘッドフォンでないと空間オーディオは対応していませんでしたが、今回Beats Studio Budsが空間オーディオに対応したのです。
今後はネットフリックスなどでも、空間オーディオにどんどんと対応していくことが予想されます。
ただ、Beats Studio Budsが対応している空間オーディオはApple Musicのみです。(Apple製品での再生が条件です。OSは最新で)
Apple TVには対応していないので、映画などでは使用することはできません。ここはちょっと残念ポイントですよね。。
Apple Musicで空間オーディオを聴くには?
Apple Musicで曲を選んで、下に「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」と表示されているものが空間オーディオ対応曲です。現時点では曲数はあまり多くはないようです。
※空間オーディオ機能のオンオフは「設定アプリ→ミュージック」から。
空間オーディオをオンにして、音楽を聴いてみると、、、
「おおっ、この音の広がりが空間オーディオか、、、って、えっ、、、?おおっ??うん。。。」
確かに音の広がりは増してます。頭の中にスタジアムができて、そこで演奏しているのを聴いているような、不思議な感覚にちょっと頭がバグって慣れるのに時間かかりましたww。
こっちもノイキャンと同じく、音質が一段落ちる感じがします。変化の傾向はノイキャンの時と同じです。
なにを重要視するかですよね。先行しているAir Pods ProやAir Pods MAXなどはこういったことにならないのでしょうか?
音の空間的な広がりを優先するため音のクリアさが必要、それに合う周波数特性を持たせようとすると定位感のない中低域を犠牲にせざるを得なかった。そんな妄想さえ膨らみます。
まとめ
ノイキャンや空間オーディオをオンにしたときの音質の変化は正直なところ残念に思いました。期待しすぎてた部分もあるかもしれませんし、音の変化よりもメリットの方を重視する考え方もあると思います。
ノーマルの状態でも十分にBeatsらしい音が楽しめて、さらに小型軽量、防水、快適な接続、iPhoneアンドロイド両システム対応、バッテリーライフなど魅力的な部分もあります。
追記
1週間くらい使ってみた感想としては、なんだかんだ言っても「ノイキャンすげー!!」ってなってますw
電車の中とか「ガタンゴトン!ゴーッッ!!」みたいな騒音がかなり小さくなります。低い音の方が効果があるようです。アナウンスとかは若干聞こえますが、ノイキャン機能をオフにすると、今までこんな騒音の中で聞いたいたの?なんて思ってしまうほど。ノイキャン、ほんとすごいです。