
大阪の夏祭りは愛染祭りにはじまり、住吉祭りで終わると言われています。
8月1日には、住吉祭り神輿渡御が行われ、住吉大社から堺宿院頓宮まで約5kmを練り歩きました。
神輿は、本殿前を出発し、反橋(通称、太鼓橋)を渡り、安立商店街、大和川を通り、堺宿院頓宮まで運ばれます。行列は1,000人を超え、盛大に執り行われました。
住吉大社は、全国約2300社余の住吉神社の総本宮。地元の人からは「すみよしさん」のと呼ばれ、お正月の初詣参拝客数は毎年200万人を超える神社です。航海安全の神として知られ、本殿は国宝建造物に指定されています。
■ 住吉まつり
住 所 〒558-0045 大阪市住吉区住吉2-9-89
電 話 06-6672-0753
日 程 7月21日 神輿洗神事、7月30日 宵宮祭、7月31日 夏越祓神事 例大祭、8月1日 神輿渡御
U R L 住吉大社
住 所 〒558-0045 大阪市住吉区住吉2-9-89
電 話 06-6672-0753
日 程 7月21日 神輿洗神事、7月30日 宵宮祭、7月31日 夏越祓神事 例大祭、8月1日 神輿渡御
U R L 住吉大社
ひとこと
毎年、神輿を担ぎながら大和川へ入り、対岸へ進んでいくのですが、今年は川の水位が高く、流れが速かったことから、橋の上を歩き大和川を渡っていました。いちばんの見どころだったため、残念です。また来年ですね。



