履中天皇陵古墳の絶景撮影スポットを巡る
堺ってローマ字表記では「Sakai」ですけど、戦国時代以降、貿易が栄えていたころは「Sacay」と表記されていたようです。なんかカッコいいですよね。 ちなみに堺の由来は、摂津、和泉、河内の境界にあるから堺です。昔は境界の…
堺ってローマ字表記では「Sakai」ですけど、戦国時代以降、貿易が栄えていたころは「Sacay」と表記されていたようです。なんかカッコいいですよね。 ちなみに堺の由来は、摂津、和泉、河内の境界にあるから堺です。昔は境界の…
大阪・堺にある百舌鳥駅にやって来ました。 天王寺からJR阪和線に乗ること20分程度で到着です。 駅前の歩道橋からの眺め。この先に見えるのが本日の目的地、百舌鳥古墳群です。 2019年7月に大阪ではじめて世界遺産に登録され…
大阪のメインストリートと言えば御堂筋、生野のメインストリートと言えば、この勝山通りです。 四天王寺くらいから生野まで、東西に走る道路です。 どことなく懐かしさを感じてきますね。 勝山通りを東に向かうこと500メートルほど…
四天王寺の鳥居の先に見える極楽浄土の情景を見ようと思いつつも、毎年予定が合わなかったためその機会がありませんでした。 2021年9月23日、じつに4年越しの日想観です。 16時過ぎ、天王寺駅から。谷町筋を北上して四天王寺…
去年の春は一回目の緊急事態宣言で、今年の春は「まん延防止」適用です。2年連続で春の自粛要請。いちばん気候の良い時なのでほんとはもっともっと活動したいのですけど、まあ、もう少し落ち着いてからですかね。 せっかくなので過去に…
感染者数がまた増えてきましたね。変異株の感染力が強いようなので、どこまで増えていくか分かりません。まん防適用と言うこともあり、しばらく大人しくしておこうと思います。今年の春はいろいろと計画したかったのですが仕方ありません…
日本のお札にもなった聖徳太子ですが、ほんとに実在したのでしょうか? 最近の教科書では聖徳太子ではなく、厩戸王(うまやどのおう)が用いられています。 歴史書などでも聖徳太子でなく厩戸皇子みたいな書き方をされていますね。 変…
本日は、谷町九丁目にやって来ました。 谷町筋周辺は、ものすごく寺院が多いエリアです。この一帯のお寺密度はもしかしたら全国トップかもしれません。 歩いていると、ほら、すぐにお寺を発見!! 谷町九丁目駅から5分ほどで本日の目…
大阪城公園の南側、法円坂一帯に広がる難波宮跡公園へやって来ました。 かつて日本の首都となった難波宮があったところです。 大化改新(645年)にともなう難波遷都以来8世紀末まで約150年間、難波宮は日本の首都、または副都と…
淀屋橋へやって来ました。淀屋橋ツインタワーの工事(写真の左側)が進んでいるようです。数年後には風景がガラッと変わりそうですね。 さて本日は、先物取引発祥の地を巡りたいと思います。 ここ堂島は、先物取引の仕組みが生まれた土…