大阪城の石垣スポット 隠し曲輪
夕暮れ時、歴史を感じられる隠し曲輪(かくしくるわ)を散策してみました。 もともと兵を隠す場所と言われたくらいなので少し分かりにくいのですが、天守閣のすぐ近くにも関わらず、混雑している時期でも比較的に人が少なくゆっくりとで…
夕暮れ時、歴史を感じられる隠し曲輪(かくしくるわ)を散策してみました。 もともと兵を隠す場所と言われたくらいなので少し分かりにくいのですが、天守閣のすぐ近くにも関わらず、混雑している時期でも比較的に人が少なくゆっくりとで…
戦勝国が復興に資金を注ぎ込んだ西ドイツ 戦後、ソビエト連邦に搾取され続けた東ドイツ 豊かさと貧しさが対照的に映るドイツ分断。その象徴となるのが「ベルリンの壁」です。 1989年ベルリンの壁は崩壊し、その翌年に東西ドイツは…
お初天神通り商店街の入り口。「近松門左衛門 曽根崎心中ゆかりの地」と書かれ、その下に飾られているのが悲劇のヒロイン「お初」です。 ■ 近松門左衛門 日本のシェイクスピアと呼ばれ浄瑠璃や歌舞伎の名作を残した人物です。 16…
谷町筋を南下、谷町六丁目から谷町九丁目まで歩いてみました。 大阪メトロ・谷町六丁目駅がスタートです。 空堀商店街 はいからほり。ハイカラと空堀をかけている?名称には時代を感じますが、この辺りはお洒落なお店も多く中崎町など…
古代には勾玉を作る玉作部の居住地となり、聖徳太子はこの神社で戦勝を祈り、豊臣・徳川時代には「大坂城の鎮守神」となり、千利休が水を汲んだとされる井戸があるなど、二千年の歴史をもつ「玉作稲荷神社」。現在では、縁結び・良縁・恋…
大坂の陣から400年を経ても沢山の人を惹きつけてやまない真田幸村。2016年には大河ドラマとなり話題になったことも記憶に新しいですね。流行はもうすっかりと落ち着きましたが、今もなお多くの人が幸村の足跡をめぐるため、大阪・…
大坂の陣から400年を経ても沢山の人を惹きつけてやまない真田幸村。2016年には大河ドラマとなり話題になったことも記憶に新しいですね。流行はもうすっかりと落ち着きましたが、今もなお多くの人が幸村の足跡をめぐるため、大阪・…
大坂の陣から400年を経ても沢山の人を惹きつけてやまない真田幸村。2016年には大河ドラマとなり話題になったことも記憶に新しいですね。流行はもうすっかりと落ち着きましたが、今もなお多くの人が幸村の足跡をめぐるため、大阪・…
大阪・天王寺区 真田山公園の北側にやってきました。やや隆起した土地のため階段を上がっていきます。 階段を上がるとすぐに見えてきました。 整然と並ぶ墓碑に圧倒されます。ここが真田山陸軍墓地。明治4年(1871)に創設された…
大坂の陣から400年を経ても沢山の人を惹きつけてやまない真田幸村。2016年には大河ドラマとなり話題になったことも記憶に新しいですね。流行はもうすっかりと落ち着きましたが、今もなお多くの人が幸村の足跡をめぐるため、大阪・…