真田山に突如現れる観音様 「興徳寺」大阪玉造を歩く
大阪・天王寺区真田山を歩いていると突如巨大な観音様が現れた!! 場所は大阪城の南側、駅で言うと玉造です。ちょうど台地になっていて住宅地や学校、大きな公園などがあるところです。そんな真田山を歩いていると、大きな観音様が目に…
大阪・天王寺区真田山を歩いていると突如巨大な観音様が現れた!! 場所は大阪城の南側、駅で言うと玉造です。ちょうど台地になっていて住宅地や学校、大きな公園などがあるところです。そんな真田山を歩いていると、大きな観音様が目に…
広大な史跡公園の中に、まるで要塞のような藤棚が!! 難波宮(なにわのみや)は、かつて日本の首都として栄えた古代宮殿であり、 藤原京に遷都されるまで、この地に都が置かれていました。場所は上町台地の先端、大阪市中央区法円坂。…
大阪箕面市の名所勝尾寺。西国三十三所の第二十三番札所。 勝尾寺の草創は神亀4年(727年)、約1300年もの歴史があり、古くから「勝運の寺」として知られていました。名前の由来は、朝廷の権力も及ばないといわれたことから、王…
道頓堀と千日前のあいだにある法善寺 商売繁盛や恋愛にご利益がある水掛不動尊、近くには法善寺横丁という小さな路地があり、バーや小料理屋など60軒ほどが連なっています。 石畳の横丁は、都会の喧噪を離れた浪速風情を十分に感じら…
歴史は古く、仁徳天皇の御代に難波郷に悪病が流行して、牛頭天皇を祀ったのが神社の始まり。古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でありました。 もともと寺院もあり神仏混淆だった難波八阪神社は、明治維新後の神仏分離により寺は…