真田幸村が布陣した「茶臼山」

大坂の陣から400年を経ても沢山の人を惹きつけてやまない真田幸村。2016年には大河ドラマとなり話題になったことも記憶に新しいですね。流行はもうすっかりと落ち着きましたが、今もなお多くの人が幸村の足跡をめぐるため、大阪・天王寺区を訪れています。

大阪・天王寺区内には、大阪城の出城である「真田丸」、幸村の墓がある「心眼寺」、大阪城までの抜け穴がある「三光神社」、大坂夏の陣の本陣となった「茶臼山」、幸村終焉の地である「安居神社」など多くのスポットがあります。

その中で今回訪れたのは大阪・天王寺区にある「茶臼山」場所はJR/大阪メトロ 天王寺駅から10分程度のところにあります。

茶臼山は天王寺公園の北側にある小高い丘のようになっており、前方後円形古墳であるという説や、運河を掘るためにでた土を積み上げたものだという説があルようです。

大坂冬の陣では徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では真田幸村の本陣となった場所。激しい戦いが行われた古戦場としても有名ですね。


茶臼山のすぐ隣は河底池という大きな池となっていて、散策路が整備されていたり時期によっては綺麗な花を咲かせる場所です。ベンチに座ってゆっくりしている人多いですね。


河底池から見える通天閣。


朱色が印象的な和気橋。観光客の撮影スポットです。


和気橋を渡ると茶臼山の頂上まではすぐです。




茶臼山山頂。標高は26メートル


真田幸村についての歴史や名言などが記載されています。


山頂には大坂夏の陣の配陣図もありました。左が北で、右が南なので、地図の上側の山は生駒山系ですね。

こうみると、当時の大阪城は川に囲まれていて、攻め込むには南側(地図の右側)からになるのですね。豊臣軍が地図の中央に布陣して、徳川軍が地図の右側に布陣しています。茶臼山はちょうど地図の真ん中くらいです。


徳川軍15.5万人に対して、豊臣軍(真田幸村)は5.5万人で戦った大坂夏の陣。兵力では劣るものの、真田幸村は決死の覚悟で徳川軍へ攻め込み、ついには家康に自害を覚悟させるほどまで迫ったと言われています。しかし、後一歩のところで家康の首は取れず。安居神社で戦いの休息をしていたところ、敵兵・西尾宗次によって槍で突かれ討ち取られました。この時幸村は「わしの首を手柄にせよ」と最後に言ったそうな。真田幸村 享年49歳。

■ 茶臼山
住所:〒 543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-108(天王寺公園内)
場所:Google Map