法善寺

HozenjiTemple-02775

道頓堀と千日前のあいだにある法善寺

商売繁盛や恋愛にご利益がある水掛不動尊、近くには法善寺横丁という小さな路地があり、バーや小料理屋など60軒ほどが連なっています。

石畳の横丁は、都会の喧噪を離れた浪速風情を十分に感じられる場所。最近では多くの観光客で賑わっているところでもあります。

法善寺

HozenjiTemple-02749
水掛不動尊で有名な法善寺、浄土宗の寺院であり創建は寛永14年(1637)。古くから「千日寺」の通称で呼ばれていたことから、「千日寺の前」という意味で、このあたりを「千日前」と呼ぶようになりました。

HozenjiTemple-02772
参拝客が水をかけてお参りするため、苔に覆われた姿となった法善寺の不動明王。

法善寺横丁

法善寺-DSC02728

法善寺-DSC06569
幅3メートル、長さ80メートルの小さな路地。繁華街の中心でありながら、風情溢れる情景が見られるところ。老舗の割烹やバー、お好み焼きなどが並んでいます。

藤山寛美、桂春団治によって書かれた看板

法善寺-DSC02573
法善寺横丁の入り口に架かる看板。西側看板は「藤山寛美」、東側は「3代目桂春団治」によって書かれたものとなっています。



おすすめグルメ

法善寺横丁-01533
法善寺のすぐ横にある「夫婦善哉」1人前の善哉を夫婦に例え、2つのお椀で食べます。この夫婦善哉は、夫婦円満善哉、商売繁盛善哉、縁結び善哉として、縁起物としても評判です。

この他、法善寺横丁には伊勢海老料理、ふぐ料理、お寿司、お好み焼き、串カツまで、高級料理から庶民的なお店まで幅広いグルメが楽しめます。シーンに合わせて利用したいですね。

法善寺横丁から道頓堀へ抜ける「浮世小路」

浮世小路-09689-2

浮世小路-09683-2
道頓堀通りから法善寺横丁へ抜ける浮世小路。芝居町時代の江戸時代から、大正ロマン、昭和初期までの大阪を再現した小さな路地です。その昔、道頓堀にあった芝居小屋や、茶屋、提灯など懐かしい光景を楽しむことができます。
路地の中には一寸法師大明神もあります。一寸法師は、わずか3cmの男の子がお椀の船を漕ぎ、大阪から京都へ向かい悪い鬼たちを退治した物語です。

浮世小路
〒542-0071 大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目7

横丁から法善寺へ抜ける路地

法善寺横丁-01531
こちらは横丁から法善寺へ抜ける路地。一人通るのがやっとの細い路地にも、隠れ家的なお店があったり。歩いて散策しているだけでも楽しい。

織田作之助の文学碑

法善寺横丁-01530
行き暮れて ここが思案の 善哉かな

「夫婦善哉」で有名な大阪の作家、織田作之助の文学碑が法善寺横丁の一角に静かに置かれています。場所は、小説でゆかりの料亭「正弁丹吾亭」の前。しっとりとした雰囲気を味わいながら、歩いてみるのも良いですね。

インフォメーション

インフォメーション法善寺
住所〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1-2-16
電話番号06-6211-4152
公式URL法善寺

アクセス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です