関西絶景スポット

兵庫 | 家島

兵庫県姫路市の沖合に浮かぶ家島。造船業と漁業が盛んな場所であり、あちらこちらに造船所や釣り場などが見られます。観光化されている島ではありませんが、島内には家島十景という景勝地があるなど、数々の自然や史跡を楽しめるところでもあります。>>> more
家島-DSC07388

兵庫 | 掬星台

神戸市麻耶山にある掬星台。函館の函館山、長崎の稲佐山とともに日本三大夜景スポットとして数えられているところです。

標高700メートルからのスケール感溢れる夜景は「1000万ドルの夜景」とも言われ、神戸三ノ宮、神戸空港、大阪湾、関西国際空港、紀伊半島までをも展望できる大パノラマ夜景を楽しむことができるスポットとなっています。>>> more

掬星台-DSC03179

兵庫 | 神戸市役所展望ロビー

フラワーロードに面する神戸市役所1号館 24階にある展望ロビー。南側にある六甲アイランドや、ハーバーランド、山側の神戸の街並みや六甲山系までをも眺望できるスポットです。>>> more
神戸市役所展望ロビー-DSC06032_2

兵庫 | 神戸ハーバーランド、メリケンパーク

ベイエリアにあるハーバーランドとメリケンパークは、かっては工場跡地だったものを再開発した地域であり、現在では最も神戸らしい風景と出会える場所です。>>> more
神戸ハーバーランド-メリケンパーク-DSC01479

兵庫 | 布引の滝

「布引の滝」は布引渓流にある4つの滝の総称となります。雄滝(おんたき)・雌滝(めだき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓ヶ滝(つつみがだき)からなり、日本三大神滝のひとつとされ、日本の滝百選にも選ばれています。>>> more
OP-布引の滝-DSC08067

兵庫 | 花のじゅうたん

昭和59年に開園された関西最大級の芝桜専門庭園。兵庫県三田市の「芝桜園 花のじゅうたん」。地面を全く見せないように咲き誇る芝桜(モスフロックス)は「花のじゅうたん」と言われ、50種以上の品種1億輪の大群落が見られます。>>> more
花のじゅうたん-DSC08424

兵庫 | ポートアイランド北公園

六甲山の土で埋め立てられた人口島ポートアイランド。その最北端にポートアイランド北公園があります。この海浜公園からは、ハーバランドや六甲山系まで神戸港の景色を一望できるスポットとなっています。「100万ドルの神戸の夜景」と言えば山側からの景色が多い中、ここでは海側からの夜景を望める数少ないスポットのひとつです。>>> more
ポートアイランド北公園-DSC01418

京都 | 鴨川

京都市内を流れる淀川水系の一級河川である鴨川。桟敷ケ岳(さじきがたけ)付近を源とし桂川の合流点に至るまで京都市内の南北を流れる約33kmとなります。>>> more
鴨川-DSC04557

京都 | 背割堤

京都の桜の名所である背割堤。正式名称は「国営公園 淀川河川公園背割堤地区」と言います。
木津川と宇治川に挟まれた堤防に、桜の並木道が1.4kmにわたって続きます。植えられた桜はソメイヨシノを主に約250本。満開の桜のトンネルや、広い芝生広場には毎年沢山のお花見客が訪れます。秋は、ソメイヨシノの紅葉スポットとしても人気です。>>> more
淀川背割堤地区-DSC07461

京都 | 美山かやぶきの里

京都府美山町 かやぶきの里。日本の原風景を感じる山村集落となります。集落には、38棟のかやぶき屋根住居があり、その美しい景観から平成5年(1993年)には国の重要伝統的建造物保存地区に選定されました。>>> more
美山かやぶきの里-DSC02143

奈良 | 今井町

奈良県橿原市今井町。東西600メートル、南北310メートルの区域の町です。浄土真宗称念寺を中心とした寺内町であり、江戸時代には自治的特権が与えられた珍しい歴史をもつ場所。>>> more
OP 今井町2

奈良 | 葛城山

大阪と奈良の境界にある葛城山。金剛山地の山のひとつです。5月はツツジ、秋はススキ、冬は樹氷と四季を通して楽しめる山となっています。特にに5月中旬に見頃を迎えるツツジの大群落は大変に人気であり、山全体を紅く染めるほどのボリュームは一目百万本と言われるほど。>>> more
葛城山-DSC08497-2

奈良 | 長谷寺

美しき花の御寺と称される、長谷寺。奈良県桜井市にあり、真言宗豊山派総本山の寺となります。石段の登廊や舞台造りの本堂などが有名であり、さらには1年を通して、桜、牡丹、紫陽花、紅葉と四季を通して楽しめる場所でもあります。>>> more
OP-長谷寺-7-2

奈良 | みたらい渓谷

みたらい渓谷は、奈良大峯山から流れ出る山上川が天の川に合流する場所にできており、大きな岩壁やエメラルドグリーンの川や滝など、渓谷がうつしだす風景はまさに絶景。
洞川温泉まで約7kmのみたらい遊歩道からは、人の手が加えられていない森林や、底まで透き通る清流や、つり橋からの渓谷の風景などを眺めることができます。>>> more
みたらい渓谷-DSC04703

和歌山 | 雑賀崎

奥和歌浦はかって、美しい海岸風景を望む景勝地でありましたが、70年代からの開発により多くの自然を失いました。雑賀崎は、和歌浦に残された唯一の自然海岸となっています。また、雑賀崎漁港の斜面に家が建ち並ぶ景観は、地中海の町をイメージするほどの美しさ。>>> more
OP 雑賀崎11

和歌山 | 潮岬

紀伊半島の南部、太平洋に突き出た潮岬。東経135度45分45秒、北緯33度25分59秒にある本州最南端の岬です。周辺には、「本州最南端訪問証明書」を発行している観光タワーや、約10万平方メートルにも及ぶ望楼の芝生、1873年に完成した潮岬灯台などがあります。>>> more
OP 潮岬8

和歌山 | 友ヶ島

紀淡海峡に浮かぶ無人島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称が友ヶ島となります。沖ノ島にあるレンガ造りの砲台跡や弾薬庫などが有名な観光スポットであり、その雰囲気はまるで天空の城ラピュタのよう。明治時代から第二次世界大戦まで旧日本軍の軍用地であり、現在もその面影残る場所となっています。>>> more
OP 友ヶ島10

和歌山 | 橋杭岩

和歌山県串本の名所、橋杭岩。大小40もの岩が海上に並ぶ奇岩群です。並び方が橋の杭に似ていることから橋杭岩と名付けられ、国の名勝天然記念物に指定されています。>>> more
OP 橋杭岩9

滋賀 | 余呉湖

琵琶湖の北側、賤ヶ岳を隔てた場所にある、面積1.8平方キロメートルの余呉湖。穏やかな湖は別名「鏡湖」と呼ばれ、また日本最古の羽衣伝説による天女の物語など神秘的な場所でもあります。>>> more
OP 余呉湖14