
大阪箕面市の名所勝尾寺。西国三十三所の第二十三番札所。
勝尾寺の草創は神亀4年(727年)、約1300年もの歴史があり、古くから「勝運の寺」として知られていました。名前の由来は、朝廷の権力も及ばないといわれたことから、王に勝つ寺「勝王寺」という寺号となり、その後「王」を「尾」に差しひかえ、勝尾寺となりました。源氏、足利、徳川の時代には、覇者たちがこぞって勝ち運を祈りに参拝に訪れたとされています。
約8万坪の広大な境内では桜やシャクナゲ、紫陽花、紅葉など四季折々の花が楽しめるところです。また11月の紅葉の時期に行なわれるライトアップも見ごたえ十分。幻想的な風景を楽しめます。
大阪市内から車で約30分とアクセスも良く、運気が上がるパワースポットとして多くの人が足を運んでいます。
秋は紅葉の人気スポットに!!
毎年11月になると、勝尾寺や周辺の山々は赤、黄色に彩られます。特に山門から本堂や二階堂へ向かう参道を覆う紅葉のトンネルは必見。まるで美しい絵画のような風景を楽しめます
境内だけでなく、山全体を赤く染める勝尾寺の紅葉は関西有数の紅葉スポットとしても名高い。
昼間と違った幻想的な姿
11月の紅葉の時期には、特別夜間ライトアップが開催、昼間と違った幻想的な美しさと神秘的な世界を楽しめます。
山門
入り口となる朱塗りの立派な山門。山号である応頂山と書かれています。
本堂
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。平成になり大改修が実施され、現在では綺麗な朱塗りされた本堂を見ることができます。
人気のパワースポット
境内には、弁天堂や大師堂、多宝塔、知恵の環などパワースポットが沢山!!
勝尾寺の勝ちダルマ
「人生のあらゆる場面に勝つ寺」として人気を集める勝尾寺。売店には勝ちダルマが販売されており、ご自身で目を入れることができます。まずはだるまの左目を入れ、願いが成就した際に右目を入れます。縁起の良い勝ちダルマで勝運を掴み取りましょう!!
インフォメーション
インフォメーション | 勝尾寺 |
住所 | 大阪府箕面市勝尾寺 |
電話番号 | 072-721-7010 |
公式URL | 勝尾寺 |
アクセス
コメントを残す