大阪のメインストリートと言えば御堂筋、生野のメインストリートと言えば、この勝山通りです。
四天王寺くらいから生野まで、東西に走る道路です。
勝山通りを東に向かうこと500メートルほどで到着。ここが本日の目的地「御勝山古墳」です。
天王寺にある茶臼山古墳や、帝塚山古墳と並ぶ史跡です。
5世紀前半に造られたと言われ、一説によると中臣氏の祖『大小橋命(おおおはせのみこと)』の墓と言われています。
中臣と言えば、中臣鎌足、藤原不比等へと続き、1000年以上にも渡り日本の政治の中心にいたあの藤原家の元と言うところでしょうか。
しかも、この一帯がすごいのは、勝山遺跡とも呼ばれ、縄文時代の土器などが多数見つかっている場所なのです。発掘されたものの一部は生野区役所で展示されているようです。
大阪で縄文遺跡といえば森之宮遺跡が有名ですが、御勝山遺跡で発掘されたものはそれよりも古いもののようですね。
藤原家と縄文遺跡、さらには御勝山古墳は大坂夏の陣で徳川の本陣が置かれたと言われていますし、想像力を掻き立てるには十分の場所です。
現在の御勝山古墳は後円部と前方部に別れ、その間を勝山通りが突っ切ってます。
名のある古墳だと迂回して道路が敷かれたりしますが、ここはそうならなかったようです。大坂夏の陣で墳形が破壊されたとあるので、そういうところも関係ありそうですね。
右手側に見えるのが後円部、御勝山と呼ばれているところです。大阪の五低山のひとつであり、標高は13.25mです。
が、、、古墳は上から見ないと形状がよくわかりませんね。
歩道橋があるようなので、上がってみましょう。もう少し全貌が見てくるかな???
古墳って言われないと、ちょっと分かりにくいですね。しかも少しえぐれていますね。