美章園
JR阪和線 美章園駅。 高架駅となっており、線路の下には一般住宅や店舗などが連なっています。戦後のバラック街からスタートしたこの高架下は、今でもその面影が十分に残る貴重な場所。 一時は高速道路や駅のリニューアルなどの再開…
JR阪和線 美章園駅。 高架駅となっており、線路の下には一般住宅や店舗などが連なっています。戦後のバラック街からスタートしたこの高架下は、今でもその面影が十分に残る貴重な場所。 一時は高速道路や駅のリニューアルなどの再開…
昭和59年に開園された関西最大級の芝桜専門庭園。兵庫県三田市の「芝桜園 花のじゅうたん」 地面を全く見せないように咲き誇る芝桜(モスフロックス)は「花のじゅうたん」と言われ、50種以上の品種1億輪の大群落が見られます。 …
京都市内を流れる淀川水系の一級河川である鴨川。 桟敷ケ岳(さじきがたけ)付近を源とし桂川の合流点に至るまで京都市内の南北を流れる約33kmとなります。 出町柳より北側を賀茂川、南側を鴨川と表記し、これらの総称と鴨川と言い…
歴史は古く、仁徳天皇の御代に難波郷に悪病が流行して、牛頭天皇を祀ったのが神社の始まり。古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でありました。 もともと寺院もあり神仏混淆だった難波八阪神社は、明治維新後の神仏分離により寺は…
美しき花の御寺と称される、長谷寺。 奈良県桜井市にあり、真言宗豊山派総本山の寺となります。石段の登廊や舞台造りの本堂などが有名であり、さらには1年を通して、桜、牡丹、紫陽花、紅葉と四季を通して楽しめる場所でもあります。 …
四季折々の風景が楽しめる大阪の景勝地、箕面大滝。日本の滝100選に選ばれています。 この一帯は明治の森箕面国定公園として指定され、梅田から30分程度でアクセスできる場所でありながらも、1000種類の植物や3000種類の昆…
阪堺電気軌道株式会社により1911年(明治44年)に開業、大阪市内から堺市の浜寺公園までの南北14km、駅数30駅の路線となります。 路面を走る電車は「ちんちん電車」という愛称で親しまれており、道路を電車が走るという昭和…
中之島界隈に数多く建ち並ぶレトロ建築、その中心となるのが大阪市中央公会堂です。 岩本栄之助の寄付により、1918年(大正7年)に竣工されたネオルネッサンス模式のレトロで重厚な中央公会堂は、この100年ものあいだ常に中之島…