【大阪淀川】明治時代に造られた煉瓦造りの毛馬閘門

淀川 毛馬閘門-DSC01464-2

その昔、淀川は氾濫を繰り返し、洪水のたびに大きな被害をもたらしていました。

洪水対策として本格的な治水工事が行われたのは、明治29年(1896年)から明治43年(1910年)にかけて。毛馬に第1閘門(こうもん)と洗堰(あらいぜき)を設置。淀川が「新淀川」と「旧淀川(大川)」に分けられたのもこの時期です。

淀川 毛馬閘門-毛馬マップ2
京都方面から流れてくる淀川。明治時代の治水工事により、新淀川(現在の淀川)と旧淀川(現在の大川)へ分けられました。その分岐点にある水門が毛馬閘門です。大阪の河川の水位を調整するとともに船運の利便を図るものとして作られました。

淀川 毛馬閘門-DSC01450
青い芝生が広がる場所に毛馬閘門があります。

淀川 毛馬閘門-DSC01442
淀川の分岐点。右から左へ流れているのは、淀川の本流。下に流れているのは毛馬閘門を通り、大川へ流れていきます。

淀川 毛馬閘門-DSC01449
毛馬閘門。昭和49年(1974年)より使用されている現役の水門です。

淀川 毛馬閘門-DSC01428
毛馬閘門を超えたところからは大川。ここから桜ノ宮や天満橋、中之島方面へと流れていきます。

淀川 毛馬閘門-DSC01459-2
こちらは明治40年から昭和51年(1976年)まで実際に使用されていた毛馬第一閘門。重厚な水門ですが、開閉は手動です。写真右上に見えるハンドルを人の手で回して開け閉めしていたようです。

淀川 毛馬閘門-DSC01464-2
水門の先には、幅10メートル、長さ80メートルの水路。昔、船が通っていたところを実際に歩くことができます。

淀川 毛馬閘門-DSC01477-2
2008年には、旧毛馬洗堰とともに国の重要文化財にも指定されました。

淀川 毛馬閘門-DSC01488
両岸にある鎖は係船環(けいせいかん)と呼ばれ、閘門の中に停泊する船を安全につなぎとめておくもの。

淀川 毛馬閘門-DSC01500
閘門のすぐ隣に残念石があります。大阪城築城の時に、廃城になった京都伏見城の城石を再利用するために運んだ石です。運搬船から転落した石が明治時代に行われた淀川改修工事の時に引き上げられ、この場所に置かれたとされています。

本来は、大阪城で使用されるはずだったものが、転落等により使われなかったため残念石と呼ばれています。この残念石の中には、お城の石垣などで見られる刻印された石なども見ることができます。

毛馬閘門

■ 毛馬閘門
住所 大阪市北区長柄東3
アクセス 大阪駅より大阪市バス34系統(守口車庫前行) でバス停「毛馬橋」下車徒歩10分