
大坂の陣から400年を経ても沢山の人を惹きつけてやまない真田幸村(信繁)。2016年には大河ドラマとなり話題になったことも記憶に新しいですね。流行はもうすっかりと落ち着きましたが、今もなお多くの人が幸村の足跡をめぐるため、大阪・天王寺区を訪れています。
大阪・天王寺区内には、大阪城の出城である「真田丸」、幸村の墓がある「心眼寺」、大阪城までの抜け穴がある「三光神社」、大坂夏の陣の本陣となった「茶臼山」、幸村終焉の地である「安居神社」、真田幸村をテーマにした「玉造日之出通商店街」や「幸村ロード」など多くのスポットがあります。今回の記事ではそれらを一挙公開!!幸村めぐりのおすすめスポットをご紹介します!!
三光神社
真田幸村の銅像や、玉造から大阪城までの地下通路「真田の抜け穴」などがある幸村ファン一推しのスポット!!本殿には赤備えのカラフルな真田幸村がいて、さらに社務所では真田幸村の御朱印帳やお守り、うちわなど様々なグッズを販売しています。毎年11月には真田祭りが開催。1年に一度だけ「真田の抜け穴」の内部が一般公開されます。
真田山 心眼寺
「真田山 心眼寺」1622年に真田幸村とその子大助の冥福を祈るために創建された堂舎。大坂冬の陣で作られた「真田丸」跡地に建立されたお寺です。真田幸村のお墓があることで有名です。境内には、坂本龍馬を殺害した候補者とされている京都見廻組の桂早之助、渡邊吉太郎のお墓もあり。
真田丸顕彰碑
2016年2月 明星学園のグランド/テニスコート前に真田丸の顕彰碑が設置されました。同学園の敷地は真田丸があった場所であり、真田幸村はここで徳川軍と激しい戦いを行い勝利しました。「大坂冬の陣」陣立図、「大坂三郷町絵図」、「大坂冬の陣図屏風」などが載っています。
茶臼山
茶臼山(標高26メートル)は天王寺公園の北側にある小高い丘のようになっており、大坂冬の陣では徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では真田幸村の本陣となった場所。激しい戦いが行われた古戦場としても有名。山頂には大坂夏の陣の配陣図が設置されています。
安居神社
真田幸村終焉の地。本殿のすぐ横には真田幸村の銅像があります。
徳川軍15万人に対して、豊臣軍(真田幸村)は5万人で戦った大坂夏の陣。兵力では劣るものの、真田幸村は決死の覚悟で徳川軍へ攻め込み、ついには家康に自害を覚悟させるほどまで迫ったと言われています。しかし、後一歩のところで家康の首は取れず。安居神社で戦いの休息をしていたところ、敵兵・西尾宗次によって槍で突かれ討ち取られました。この時幸村は「わしの首を手柄にせよ」と最後に言ったそうな。真田幸村 享年49歳。
玉造 幸村ロード
地域活性化の活動の一環としてJR玉造駅すぐの横丁を「玉造 幸村ロード」と命名。100メートルほどの細い路地に真田十勇士のパネルなどが置かれています。
玉造日之出通商店街
大阪市天王寺区玉造にある4つの商店街の中で、一番南に位置するのが『玉造日之出通南商店街』です。JR玉造駅から徒歩8分程度の場所にあり、地元では『真田丸ストリート』として有名です。